お問い合わせ機能はログイン後、ご利用ください。 会員登録がお済み出ない方は新規会員登録をお願いします。
当サイトでは、この商品の取り扱いは終了しました。
商品についてご購入を検討されたい方につきましては、
出店者へ直接お問い合わせください。
【あかね屋 HP】
※価格は2023年1月時点のものです。
商品の価格や仕様等は変更がある場合があります。
最新情報につきましては、上記リンク先にてお確かめください。
---------------------------------------------------------------------------------
浜松の伝統工芸品 ざざんざ織の生地を使った長財布です。
シルク素材のために、柔らかな手触りです。
上質でとても軽く、ギフトとしても人気の品です。
シルクを日常使いしませんか。
箱に入れてお届けします。
サイズ :10.5cm×1.5cm×9cm
表面素材:シルク100% 手織り
内側素材:本革
色:表面 紺×ベージュ 中面 黒
柄:菱柄。ざざんざ織の特有の柄です。
仕様:紙幣ポケット×2、コインポケット(ファスナー)×1、カードポケット×6
【注意事項】
一つ一つ手作業での制作であり、天然素材のために、ムラ・濃淡、はみだしなどがございますが、不良品でありません。
伝統工芸品であり、ざざんざ織の風合いとして、ご理解ください。
ざざんざ織の特徴的な素材・柄のために写真では、画面で見た色・柄が正確に再現できていない場合があります。ご了承ください。
商品をお入れする箱が化粧箱となりますため、ラッピングは対応しておりません。
のしは箱に直接かける形になります。
革製品について:
・革製品となりますので革本来のキズや汚れがある場合がございますのであらかじめご了承願います。 ・使用後の革の表面についた汚れは乾いたやわらかい布で拭き取ってください。 ・油性の汚れや、強い汚れはやわらかい布に皮革用のクリーナーを少量含ませ、やさしく拭き取り、カラ拭きしてください。 ・雨水等は即時乾いたやわらかい布で表面を拭き取り、陰干しして乾かしてください。 ・保管をする場合、湿度が低く風通しのよい場所に保管し、たまにカラ拭きしてカビの発生を防ぐようにしてください。
【ざざんざ織とは】
ざざんざ織は、伝統的工芸品として素材と製法にこだわっています。
特徴その1:糸は絹の玉糸を使用
絹は、肌と同じタンパク質からできているために、肌にやさしい素材です。
その絹の中でも、ざざんざ織では、2頭の蚕がつくる玉繭から生まれる「玉糸」を使います。
玉糸の絹糸は、複雑にからみあった節があります。絹の独特のやわらかい光沢と艶があり、
糸そのものの太さの変化がムラとして独特の風合いとしなやかな手触りがあります。
(↑)玉糸による節と絹の光沢
特徴その2:染色は職人の手染め
ざざんざ織の染色は、大釜の中でていねいに糸を繰りながら丁寧に手で染め上げたものです。
ベージュ色は「やまもも」の樹皮を煎じ、「あかね屋」という屋号にもなった「あかね」は
日本の伝統的な色名でもあり、あかね草の根を煎じて植物染料で染めます。
(↑)白い糸を大釜に入れ加熱し染料を使用して色を付ける
特徴その3:職人による手織り
染めあがった糸は乾燥や糊付けを経て、昔ながらの織り機を使って手織りをします。
昔ながらの手機でトントンと織り、手間はかかりますが、あたたかみがあり、ふんわりとした仕上がりになります。
(↑)昔ながらの手織りで織りあげます
※ざざんざ織は、柳宗悦らの民藝運動に共鳴した平松実(静岡県無形無文化財に指定)が、
昭和3年(1928年)に浜松市で創作した絹の手織物です。 現在、静岡県指定郷土工芸品としても指定されています。
※ざざんざ織は、有限会社あかね屋の登録商標です。